この処ライブの数は少なく落ち着いているのだが5日間程東京から友達が来ていた。
彼女は現在吉祥寺の家賃の安い公団に住んでいるのだか、田舎暮らしがしたいと岡山にもその候補地を探しに来た。
私も彼女と一緒に友達の処に情報を貰いに行ったり、実際空き物件を見に行った。
結局田舎に住むには車が必要だし、引越しするにもお金もかかるし、暫くは安い公団でお金を貯めてから考えると言う事になった。
生活スタイルを変えるのは簡単そうだがなかなか大変な事だなぁとの印象を持った。
2013年11月12日火曜日
祭り
先週土曜日は笠岡のベイファームで開かれた岡山愛祭りに行った。ベイファームは笠岡と神島の間を干拓して出来た農業推進地区だ。今はコスモスが一杯咲いて綺麗だった。
この祭りのテーマは福島の現状や原発の問題そして自然エネルギーについてみんなで考えようと言うものだった。
祭りの音源もやはりソーラシステムから取っていた。
福島からの移住者の方達もたくさん来られていた。
翌日は岡山サウスビレッジで開かれた風人の祭りに行った。
沖縄西表島出身のまーちゃんが自然を大切にと日本各地で繰り広げて来た祭りで、私達もかれこれ14年程毎年呼んで貰っている。
良い祭りだ。
一応これでこの秋、私達が出演する祭りは終わった。
やっと一息だ。
この祭りのテーマは福島の現状や原発の問題そして自然エネルギーについてみんなで考えようと言うものだった。
祭りの音源もやはりソーラシステムから取っていた。
福島からの移住者の方達もたくさん来られていた。
翌日は岡山サウスビレッジで開かれた風人の祭りに行った。
沖縄西表島出身のまーちゃんが自然を大切にと日本各地で繰り広げて来た祭りで、私達もかれこれ14年程毎年呼んで貰っている。
良い祭りだ。
一応これでこの秋、私達が出演する祭りは終わった。
やっと一息だ。
2013年11月5日火曜日
先週末
宇摩さんと笠岡西中での復興イベントに行った。
やはり1年の在籍であったが懐かしかった。
私達が使っていた木造校舎は取り壊されていたが、学校の校庭や周りの景色はそのままだった。
まだまだ小さい中1の生徒を見ていると私もこのくらいだったのかなぁとちょっと不思議。
あの頃の同級生を思い出すと大人っぽい考えをする子も一杯いたし、それなりに最もな世界があった。
でもステージから見るとやはり生徒は幼く見えた。
私もそうだったのだろう。
1時間せとうち交流プロジェクトの映像を観て貰いながらの演奏だった。
生徒にはどう映ったのだろう。
何かしら考える機会になったら良いのになぁと思う。
翌日は加茂の加茂谷祭りに行った。
私の教えている作州矢筈太鼓が出演する事になっていたが急遽私も出演する事になった。
あいにくの小雨だったがたくさんの出店者が出ていた。
私達は結局テントの中で演奏する事になったが、加茂の皆さんしっかり聴いてくれ暖かい拍手をくれた。
中国山地を背景に良い祭りなので今度は晴れた時に太鼓を叩いてみたい。
やはり1年の在籍であったが懐かしかった。
私達が使っていた木造校舎は取り壊されていたが、学校の校庭や周りの景色はそのままだった。
まだまだ小さい中1の生徒を見ていると私もこのくらいだったのかなぁとちょっと不思議。
あの頃の同級生を思い出すと大人っぽい考えをする子も一杯いたし、それなりに最もな世界があった。
でもステージから見るとやはり生徒は幼く見えた。
私もそうだったのだろう。
1時間せとうち交流プロジェクトの映像を観て貰いながらの演奏だった。
生徒にはどう映ったのだろう。
何かしら考える機会になったら良いのになぁと思う。
翌日は加茂の加茂谷祭りに行った。
私の教えている作州矢筈太鼓が出演する事になっていたが急遽私も出演する事になった。
あいにくの小雨だったがたくさんの出店者が出ていた。
私達は結局テントの中で演奏する事になったが、加茂の皆さんしっかり聴いてくれ暖かい拍手をくれた。
中国山地を背景に良い祭りなので今度は晴れた時に太鼓を叩いてみたい。
2013年11月1日金曜日
2013年10月29日火曜日
龍神祭
今年も岡山の玉井宮東照宮で龍神祭が行われた。
昨年は辰年であったので稚児行列もあり殊更賑わったが今年も多くの参拝者が来られた。
やはり地元の人達に深く親しまれている神社だ。
私達もこの龍神祭には6年程来させて貰っているが、実は私は学生時代ここに空手の稽古に来ていた。
拝殿を空手の道場として貸して戴いていたのだ。
練習は厳しかったが私にとっては良い時間を過ごした。
ここにまた太鼓を叩きに来させて戴く事になるとは全く縁って不思議だ。
今年も神楽ありお御輿ありそして太鼓と金龍白龍さん、参拝者の方々にも喜んで戴いたのではと思う。
昨年は辰年であったので稚児行列もあり殊更賑わったが今年も多くの参拝者が来られた。
やはり地元の人達に深く親しまれている神社だ。
私達もこの龍神祭には6年程来させて貰っているが、実は私は学生時代ここに空手の稽古に来ていた。
拝殿を空手の道場として貸して戴いていたのだ。
練習は厳しかったが私にとっては良い時間を過ごした。
ここにまた太鼓を叩きに来させて戴く事になるとは全く縁って不思議だ。
今年も神楽ありお御輿ありそして太鼓と金龍白龍さん、参拝者の方々にも喜んで戴いたのではと思う。
2013年10月21日月曜日
1000人タップ
昨日は美作市の上山という処の棚田で1000人タップがあった。
一応人数も1000人と唄っているが、行く行くはと言う話で今回は200人に満たないメンバーだった。
皆にタップを教えてきたのは朝生郷野さん、地元の方は勿論、朝生さんの生徒も東京、大阪、広島等から駆け付けて来ていた。
本番の時はあいにくの小雨だったが、綺麗な棚田の上に各々黄色のコンパネを敷き、その上に風、火、地、空、水を表す五色のTシャツをそれぞれ身に付け、揃って踏むタップは圧巻だった。
谷間である為タップの音もまた私達の太鼓の音も山に反響して鮮明に聞こえた。
今回初めての試みだったが、徐々に1000人に向かって定着して行くイベントになるだろう。
一応人数も1000人と唄っているが、行く行くはと言う話で今回は200人に満たないメンバーだった。
皆にタップを教えてきたのは朝生郷野さん、地元の方は勿論、朝生さんの生徒も東京、大阪、広島等から駆け付けて来ていた。
本番の時はあいにくの小雨だったが、綺麗な棚田の上に各々黄色のコンパネを敷き、その上に風、火、地、空、水を表す五色のTシャツをそれぞれ身に付け、揃って踏むタップは圧巻だった。
谷間である為タップの音もまた私達の太鼓の音も山に反響して鮮明に聞こえた。
今回初めての試みだったが、徐々に1000人に向かって定着して行くイベントになるだろう。
登録:
投稿 (Atom)