2010年8月30日月曜日

アイヌの人達

昨日は神戸の三宮にあるライブハウス鉋に行った。
アイヌ・アート・プロジェクトのライブがあり、それに友情出演する為だ。
彼等とは一昨年の大阪での「風人の祭り」でもご一緒していた。
久しぶりの再会の握手から始まった。

ライブハウス内の壁やテーブルにはアイヌの彫り物や刺繍や織布が陳列されていた。
ライブは2時から8時までと長く、2部構成で、両方とも鼓空がトップバッターであった。
私達は一部は和太鼓中心の曲、2部はダラブッカ、カホン、バスタムで演奏したり、アフリカンのメドレー、唄の入った曲等をした。
私達の次は「みなみな」というグループで、みなみなと言う言葉はアイヌ語でニコニコという意味だそうだ。
アイヌの昔から伝わる唄や口琴の演奏、弓を持った踊りを見せてくれる。
どれも対自然を感じさせてくれる。
最後にアイヌ語の話を日本語に訳しながら教えてくれた。
それにしても日本にはたくさんの方言があると思うが、アイヌ語だけは全く違う言語だ。
名詞もぜんぜん重なっていない。
同じ日本の中で不思議と言えば不思議だ。

今までの歴史からすれば、かなりの迫害、弾圧を受けて来たのだろう。
文化自体が抹殺され続けて来た。
今回のイベントも豊かで美しいアイヌの文化を多くの人に知って貰い、また次世代にも繋げようという意味がある。

みなみなの後はギターの弾き語り、ディジュリドゥーの演奏、アイヌの伝統楽器5弦琴のトンコリの演奏があった。
そしてアイヌ・アート・プロジェクトの演奏。
ヴォーカル、フレームドラムのような太鼓、ギター2本、カホン、キーボード、ディジュリドゥーの編成だ。
アイヌ語の唄の中に鳥の鳴き声や掛け声が一杯入る。
迫力の中にも大らかさを感じる。
こうした文化が本当に次世代にも繋がって行けばいいなぁと思う。

8時前に無事2部が終わり、またの再会を期して皆さんと握手を交わし帰途に着いた。
たくさんのアイヌの方々に囲まれての1日だった。

2010年8月27日金曜日

倉敷

昨日はまたダンサーとの合同練習があった。
今回、国民文化祭の洋舞フェスティバルでは倉敷の大原美術館がテーマになっている。
私達が演奏するのは3場面だ。

棟方志功の神々の世界「門舞神」は男性2人女性2人が踊る。
大原孫三郎が奨学生を海外に派遣する場面は20人くらい。
そして大原孫三郎と児島虎次郎の2人の場面がある。

私達も昨日の練習の感じから8割ぐらいは理解したような気がする。
しかしこれからが勝負。
ダンサーの呼吸タイミングをもっと掴む必要がある。
生のライブだからこそ出来る緊張感を大事にしたい。

今日は本番のある倉敷市民会館でのリハーサルがある。
楽しく頑張りたい。

2010年8月25日水曜日

クラクラ

頭がクラクラするぞよ。

朝元気な婦人部隊の練習。
昼2時から体育館で中学生の指導。
なんでこんな時間にとも思うが、他に時間が取れなかったのだから仕方が無い。
私は活を入れる立場、生徒以上に気合を入れる。
まあきつくとも始まれば終わるもの。
なんとか2時間を終え今帰って来た。

これから冷たいビールで頭と体を冷やし、しばし休憩。
夜の鼓空の練習に備えたい。

全部終わったらウイスキーのロックを浴びよう。

2010年8月23日月曜日

夏稽古

私の教えてるどこのチームも普段と同じように練習が続いてる。

子供達も夏休みのなのによく来るなぁと思う。
暑い中来たら来たで文句ばかり言われるのだから、泣きっ面に蜂って処か。
私も暑いから子供達に「同じ事を何度も言わせるな!」と怒鳴る。
この甲斐あってかどうか、今日の子供達は練習に気合が入っていた。
折角暑いのに練習しに来てるのだから、いつか子供達にはそれに伴う成果、喜びを感じる経験をして貰いたい。

昨年夏に岡山のある中学校の生徒を教えた。
秋の文化祭に和太鼓の演奏をしたいと言うので、それに応えた。
今年は比較的近い上道中学校の生徒が同じく文化祭でと言うので今教えている。
だいたい10時間で短い曲を1曲仕上げると言う感じだ。

文化祭だけの為だけの練習だから、終わればそれっきりとなる。
何か手ごたえがあるようで無い感じだが、おそらくやった生徒は一生記憶に残るんだろう。
生徒の体に少しでもリズムが入るんなら、すぐに手ごたえを感じられなくとも、やがて彼等の中で何らかの働きをするのかも知れない。

それを信じてしっかりしごいてやろうと思う。

2010年8月21日土曜日

夕涼み会

8月も後半に入っているのに、まだ暑い日が続いている。
まああまり暑い暑いと言ってたら、インド人もアラビア人も腹を抱えて笑うかも知れないが。
されど暑い。
私はきつくとも夏が好きだ。
体内のポテンシャルが高まるのだろうか。
以前冷夏から秋が来た事があったが、これは何かやるせない感じだった。

今日は朝富山天龍太鼓に行き、夕方から御休の夏祭り(夕涼み会)に行った。
御休小の子供達も太鼓を叩いた。
この地区の祭りだから、御休小出身の中学生達も来てた。
皆大きくなっていて驚く。
大きくなっていないのは私だけか。

PTAの皆さんがアイスクリームやフランクフルト、飲み物を用意している。
太鼓の世話をして戴いている高0さんが、天体望遠鏡を持って来てくれた。
私も北斗七星の中で一見一つの星のようだが、実は二重星である星を見せて貰った。
肉眼ではわからないが、望遠鏡を覗くとはっきり二つの星がわかる。
また月も見せて貰った。
クレーターがくっきり見える。
恐るべき天体望遠鏡だった。

祭りの最後はうらじゃを皆で踊っていた。
私は何故か祭りでは踊る気がしない。
じっと腕を組んで見ていた。

夏祭りももうどこの地区も終わりだろう。
涼しくなったら秋祭りか。

収穫の秋、味覚の秋もすぐ側まで来ているのかも。

2010年8月18日水曜日

アート ガーデン

今朝は岡山駅西口から少しの処にあるアート ガーデンというギャラリーに行った。

龍神祭でいつもお世話になっている書道家の曽我英丘先生の個展がここで開かれ、今日がそのオープニングであった。
今回はオーストリアのウィーンを拠点に活躍している梶浦徳雄氏との2人展だった。
オープニングの前に曽我先生から梶浦氏を紹介して戴く。
私は名刺を差し出し挨拶をする。
お顔を拝見すると何故が馴染みのある顔、先方もすぐに気付く。
なんと中学校の同級生だった。

彼は岡山から東京芸大の大学院油科を卒業した後、国立ウィーン美術大学彫刻科で学び、そのままウイーンに住み、創作活動を続けているらしい。
久しぶりに頑張っている友の姿を見て、私も嬉しくなる。

彼の作品は壁に黒に塗られた角材を組み合わせて、拡がりのある空間を表した物や、木っ端にいろいろ彫刻した物を並べたり、また多重空間を部屋を位相する事で表現した絵であったりと視点がユニークで面白かった。

曽我先生は書道会の重鎮である。
先生の話を聞いていると、なんとも言えず大らかな気持ちになる。
作品もそうで今回は漢詩を書いた物や「天地の利」 「是空の世界」 そして「神龍」といった大作も出展されていた。
「是空の世界」は上に横一らしき物 下に水の字らしき物が書かれているが、字では無い。
水らしき物も左から書かれている。
先生に聞くとやはり字では無く、感覚で書いたと仰っていた。

今回私がお邪魔した理由は、先生の作品「神龍」が玉井宮東照宮の龍神祭に合わせて奉納される事になっていて、龍が動き出す前に宮司さんにお払いをして戴き、龍によって人々の心が清められるよう祈る神事する事になったのである。

で私はであるが、宮司さんから大払いの祝詞を挙げる時に太鼓を叩いて下さいと言われたのである。
私は「神龍」を見ながら、宮司さんの祝詞を聞きながら即興で太鼓を叩いた。

神事が終わった後はよりすっきりした気分になった。
お客さんの中に以前岡山に住んでいた時のご近所の方が2人おられた。

今回曽我先生のお陰で、懐かしい方々にも会え嬉しかった。

2010年8月16日月曜日

女木島

瀬戸内国際芸術祭が開かれている。
直島 小豆島 豊島 犬島 男木島 女木島等でいろいろな芸術の試みがされている。
私も折角の催しなので出来るだけ見てみたいと思う。

昨日は特に予定も入ってなかったので、急遽行く事にした。
家を出たのが10時で遅かったし、盆で人も多いだろうから、比較的小さそうな女木島、男木島に行く事にした。
まずは宇高国道フェリーで高松にそして乗り換え女木島に行った。
久々の船旅だ。
女木島の港からはまずはバスで山の上にある大洞窟へ。
女木島は昔鬼が住んでいたらしく鬼が島とも呼ばれている。
大洞窟は鬼の住処だ。
涼しいのが嬉しい。
中の部屋には大きな鬼が金棒を持っている像が幾つもある。
あまり大きいのであれでは小さい入り口、出口からは出られないだろう。
何とした事か?

大洞窟を出てからは展望台に。
流石に景色は良い。
瀬戸内海に浮かぶ島々、四国が一望出来る。

バスで山を降りてから、福武ハウス2010に行って、いろんな人の作品を見る。
皆凝っている。
私としてはもっとストレートな方がいいかなと思った。

ハウスを出てからは側の海水浴場へ。
氷イチゴを食べたり、海水浴している人達を見たり、神社でのんびりした。

この後男木島に行く事も出来たが、二島追う者は一島も得ずと言う昔からの諺もあるので、またの機会にする事にした。

暑い一日であった。