2018年12月3日月曜日

Ho'ike

ハーラウ・フラ・オ・マカレアさんの10周年記念のイベントHo'ikeが無事終わった。
マカレアの皆さんもそれぞれが笑顔でハワイアンダンス、タヒチアンダンスを踊った。
またこのイベントにはハワイからタヒチアンダンスのテ・ヴァイ・ウラ・ヌイ・タヒチの皆さんもこの公演の為に来日した。ハワイと日本の文化交流と意味もあり私達beZen鼓空と共に津軽三味線の蝦名宇摩さんも出演した。私はオープニングのソロと宇摩さんとのコラボ、そして今回の為に作ったSun & Windという曲をテ・ヴァイ・ウラヌイの方もトエレという楽器で入ってくれた。良い文化交流となった。












                               







2018年11月12日月曜日

ハーラウ・フラ・オ・マカレア

1つ案内をさせて下さい。「KAYA」の百襲媛でもお馴染みのKYOKOさん率いるハーラウ・フラ・オ・マカレアの10周年記念祭【Ho'ike】が12月2日(日)13時30分から岡山市民文化ホールで開催されます。岡山市芸術祭にも指定され本場のポリネシアンダンス&ミュージシャングループ『テ・ウ”ァイ・ウラ・ヌイ』の皆さんもわざわざこの公演の為に来日します。ポリネシアン満喫のイベントになる事間違いなしです。鼓空も出演します。皆さんお誘い合わせの上お越し下さい。チケット予約は早めの方が良いみたいです。よろしくお願い致します。


2018年10月30日火曜日

龍神際2

玉井宮東照宮さんの龍神祭が無事終わった。本祭では前衛書道家 曽我英丘先生を偲んでの舞踊 朗読 書道 ファイバーアート 龍笛 和太鼓によるパーフォーマンスが開かれた。曽我先生の奥様もお見栄になり感謝のお言葉をいただいた。
ファイバーアートの中村えい子さんが写真を送って下さった。書道は後神直子先生 書かれた文字は「鳳」




龍神際1

今年も玉井宮さんの龍神祭の宵祭りに呼んでいただいた。迫力ある獅子舞と鼓空の演奏、今回もマカレアのKYOKOさんが踊ってくれた。お神輿も次から次に登って来て沢山の人で賑わっている。
明日は本祭今回は毎年ご一緒させていただいてた岡山を代表する前衛書道家 曽我英丘先生が昨年惜しくもお亡くなりになり、先生を偲んでの「曽我英丘祭」が開かれる。私も先生の後継者である後神直子先生、舞踊の佐藤淑子さんワケユリさん山口佳子さん朗読の川畑洋子さんファイバーアートの中村えい子さんと共演させていただく事になっている。曽我先生のスケールの大きさが少しでも再現出来たらと思う。




2018年10月21日日曜日

KAYA

「KAYA」の名場面は一杯あって写真の選択が難しい。とりあえず終わった後の皆がほっとしてる集合写真と客席の写真を載せます。



2018年10月16日火曜日

KAYAが終わって

「KAYA」
吉備津神社での公演が終わり3週間ちょっと経った。今回の公演も前回のRSKバラ園と同じく満席となった。いつも応援して下さる方々、観に来ていただいたお客様には本当に感謝だ。今回の公演は前回と比べて、より分かりやすく、ダイナッミックになったように思う。演出をしてくれた風早孝将氏に依る処が多い。この作品を2度上演し、有難い事にたくさんの感動の声をお聞きした。きっとこの作品には私達だけでなくお客さんを含め共通の願いが込められているからだと思う。今回吉備津彦命、温羅さんの前で上演させていただいたわけではあるが、お二方に喜んでいただいたのなら良いのだが~~


2018年9月25日火曜日

KAYA終演

二日間に渡って吉備津神社さんで開催された 古代史ファンタジー「KAYA」~温羅の伝説が予想をはるかに上回るお客さんをお迎えし無事終演しました。内容に関してはまたこれからいろんな情報を揚げると思いますが まずは来ていただいたお客様に心からお礼を申し上げます、有り難うございました。出演者 スタッフの皆さん大変お疲れ様でした。

2018年9月20日木曜日

KAYA

今週末9月22日23日 古代史ファンタジー「KAYA」温羅の伝説が
いよいよ吉備津神社で開催されます。
出演者とスタッフ総勢100名を超える大きなイベントになりました。
古代ながら平和を希求した作品です。どうぞ皆様お誘い合わせの上お越し下さい。
開場17時30分 開演18時30分です。夜店は16時からです。
チケット 前売り2500円 当日3000円 子供1300円です。


2018年8月15日水曜日

KAYA 2018

古代史ファンタジー KAYA 「温羅の伝説」の上演まであとひと月ちょっととなりました。出演者、スタッフみんなで力を合わせ心に残る作品に成るよう頑張っています。宜しければ是非お越し下さい。
(チケットに関しては、ご一報下されば手配させていただきます。)

KAYAのプロモーションビデオです。

 



2018年6月11日月曜日

路面電車まつり

岡山駅の桃太郎広場で路面電車祭りがあった。今回内の太鼓の子供達二人を出演させた。演奏もよく頑張ってくれたが、それ以上に頑張ってくれたのは募金活動だ。私達はせとうち交流プロジェクトに属していて毎年夏に福島の子供達を岡山に保養の為に呼んでいる。その募金活動だ。子供達の大きな呼び掛けに多くの方が募金してくれた。有り難かった。






2018年6月8日金曜日

吉備

久しぶりに吉備の秦氏 賀陽氏そして温羅を訪ねてみた。
最初に吉備津神社の代々続いた賀陽宮司の屋敷跡に
それから葦守八幡神社この辺りにも秦氏の集落があったと思われる。実は八田(はだ)と言う字(あざ)を探しに行ったのだが見つからず 地区の公民館で郷土史に目を通すと八田はわからなかったが、土田と言う処も秦氏とゆかりのある地だと記載されていた。そしてその時は「つちだ」としか読めなかったのだが、家に帰ってから「はた」だと気付いた。私が住んでいる長船にも土師という処があり「はじ」と読むからだ。
 葦守八幡神社からは少し北に上がり二宮鼓神社に行った。鼓と言う字にも前から気になっていたので行けて良かった。
そこから鬼ノ城の麓にある阿曽の集落 そして血吸い川の上流から南下してみた。今日は前にも行った総社市の秦に行き そこから秦氏とも大きく関わってるであろう正木山に登ろうと思っていたが夕方になったので止めた。またの機会に。


葦守八幡神社                    
             

二宮鼓神社
 

血吸い川から阿曽の里を見る。 

 
 
 
 

2018年5月14日月曜日

KAYA

KAYAのEarth day用のチラシです。


2018年5月7日月曜日

Earth day

Earthday沢山の友達に会えて楽しかった。KAYAの告知を込めて一部音楽踊りのパーフォーマンスさせていただいた。Earthdayの主催でもあるゆうゆさんをはじめトロンさん悠さん、ヨンヒさん率いる韓国伝統公演芸術団、KYOKOさんのハーラウ・フラ・オ・マカレア、役者の皆さん達 蛹ちゃん、赤田晃一美由紀さん、beZen鼓空それにKAYAの演出家、舞台監督をはじめ関係者が来てくれた。9月に向けて一つ動き出した感じ~





2018年4月30日月曜日

参拝

今朝は「KAYA」の出演者とスタッフの皆さんと共に会場となる吉備津神社さんにお参りに行かさせていただきました。最初に本殿で御祈祷していただきその後お釜殿で鳴釜神事をしていただきました。本番に向けて身が引き締まる想いです。


2018年4月29日日曜日

龍王祭

我が道場からすぐ近く東鶴山で開かれる「龍王祭」に行った。地元という事もあり昨年から内に来ている子供達も出演させている。
天気にも恵まれ気持ち良かった。

我が家の庭に藤の花が咲いている。薄紫が綺麗だ。

ドローンによる空撮

古代史ファンタジー「KAYA」の一環として(株)Faithの松尾さん小林さんそして製作担当のゆうゆさんと一緒にドローンによる空撮を行った。
撮らしていただいたのは先日は吉備津神社さんそして今日は鬼ノ城だ。勿論撮影許可をいただいてである。
ドローンによる空撮はやはり凄いなぁーて感じ。
編集したらまた皆様に見ていただく機会もあると思います。お楽しみに〜





蝦名宇摩さんと

津軽三味線の蝦名宇摩さんと嶺也君とで渡辺医院さんで楽しく演奏をさせていただいた。私達も頑張ったがやはり今日の主役は二人の子供の夜伽ちゃんだ。音楽が始まるとすぐ踊り出すのでお年寄り達にも大受けだった。
私は渡辺医院さんが吉備津神社のすぐ近くという事もあり今年9月22日23日に開かれるKAYAについても宣伝させていただいた。皆さん興味を持って下さり嬉しかった。






2018年4月3日火曜日

桃源郷

幻の桃源郷を探しに〜
今年吉備津神社で古代史ファンタジー「KAYA」が再演される。その中で象徴的な意味を持つのが桃だ。
カメラマンとして脚本家でもある白神さんそしてゆうゆさんが同行してくれた。
あちこちで奇麗な桜を眺めながら、かなりの時間をかけやっと桃の花一杯に咲く桃源郷に辿り着いた。そこは平和な山里だった。

 




 

2018年3月27日火曜日

終演

今日は益々気温も上がり正しく春って感じだ。
一昨日 Renaiss World Dance Fes.が無事終わった。このイベントは岡山のジャズダンス、フラメンコダンス、ベリーダンス、ポリネシアンダンスの先生が互いに力を合わせ開催される。なかなか他では観られない企画だ。お客さんは満席。私はパーカッショニストの次田任徳さん、篠笛の大西宏史さんと共に和太鼓で参加させていただいた。終演後ルネスホールは各先生達を初め生徒さん達の笑顔で一杯になった。