2010年9月16日木曜日

直島

瀬戸内芸術祭が開かれている。
前回は女木島に行ったが、今回は直島だ。
女木島の時は男木島も一緒に行く予定だったが時間切れになった事もあり、今回は朝早く出た。
宇野港で9時22分発のフェリーに乗り約20分程で直島の宮浦港に着く。
まずはバスで地中美術館に行く。
平日にも関わらず訪れる人は多い。
入館の為の整理券を貰う。
2時間待ちだった為とりあえず先に李兎ファン(漢字が見つからない)美術館とベネッセハウスミュージアムに歩いて行く。
どちらも無駄な空間造りの天才、安藤忠雄氏の建築だ。
李兎ファン氏の作品は鉄板と石の組合わせが多い。
これが安藤氏の空間と非常にマッチする。
鉄板と石を置いただけのアートだから、訪れる人もただ鉄板と石を見ている。
ちょっと笑みがこぼれる。

ベネッセハウスミュージアムの各作品も単純で面白い。
石や流木を円形に並べただけの物、たくさんのウルトラマンのフィギアに万歳をさせ4分の1の円に並べ、それを2枚の直角の鏡に反射させ完全な円にして見せている物など非常にわかりやすくて気持ち良い。
また無駄な空間の中に寝転がれる大きな岩も置かれている。
私が一番面白かったのは壁に掛かかっている安藤氏の書いた島と建物のデッサンの絵である。
縦1m横2m50cmぐらいの額に入っているのだが、いい加減な事この上なし。
あんなのなら私でも描ける。
まあそのいい加減さが緊張感を解いて、リラックスを生んでいるのかも知れないが。

地中美術館も安藤氏の建築である。
やはり無駄な空間オンパレードだ。
その中にクロード・モネの作品やウォルター・デ・マリアの作品が飾られている。
どれも安藤氏の作る空間とマッチしている。
流石だ。

美術館を出ると一度宮浦港まで戻る。
出来たら男木島に渡ろうかと思ったが、時間的に難しい。
またまた2島追う者1島を得ずだ。
しかるに1島に絞ったからには銭湯に行こうと思った。
I ラブ 湯 と言う中にアートを飾っている変わった銭湯。
しかしながら行ってみると、たくさんの人が入る順番を待っている。
銭湯の順番待ちと言うのは本来リラックス出来る場所からしては逸脱している。
断念した。
しばし宮浦の昔ながらの家々の間を通っている小道を探索してから、もうj一つの港のある本村に行った。
ここでもアートを展示している場所を幾つか覗いた。
帰りは本村港からフェリーで宇野に。
一日中よく歩いた。
帰ってから少し酒を飲むと朝まで熟睡だった。

2010年9月13日月曜日

普門院

昨日は赤磐市の山口にある普門院というお寺さんに行った。
山口は山陽町と金川を結ぶ線にある。
普門院さんは山をちょっと上がった処にあり、風通しもよく気持ちのいいお寺さんだ。

なぜ行ったかであるが、実はGONNA(ガナ)のライブがあったのである。
GONNAはマリンバの浅岡栄子さんを中心に和太鼓、ドラムの編成で昨日はそれにマリンバの方がもう一人とバイオリンの方が加わっていた。
今回は演奏のテーマがあり、マリンバという楽器ができて来た経緯、歴史を探るというものだった。

最初はアフリカのバラホン(木琴の下に中に蜘蛛の巣を張らせた瓢箪が付いている)の紹介そしてジャンベと合わせて演奏。
次にジプシーの音楽、ダラブッカも使っていた。
そしてヨーロッパのクラシックの演奏。
Amazing Graceの演奏をしつつ中南米へラテンの演奏。
カホンも入る。
中南米ではマリンバの下の共鳴の筒は木で作られていた。
最後にアメリカここで現在のように金属の筒が付けられるようになったらしい。

どの曲もマリンバの浅岡栄子さんが全体の流れを作り、それに和太鼓、ドラムが合わせてくる感じ。
和太鼓、ドラム、パーカッション系の楽器を使う処は鼓空と似た感じだが、何と言ってもマリンバという打楽器でもあり、メロディーがあり、ハーモニーが付けられる楽器の存在は大きい。
また浅岡栄子さんのあっけらかんとした喋りも楽しい。

GONNAは昨年の岡山県和太鼓連盟のコンサートで来てくれたし、今年開かれる国民文化祭でもゲストで来てくれる。
演奏後彼等も私達の事を覚えてくれていたので、軽くお話をし握手をして普門院を跡にした。
いい一日だった。

2010年9月11日土曜日

のんびり

この週末は珍しく何も無い。
と言うのも四国最後のお遍路に行く予定だったが諸事情から延期する事にしたのだ。
でテレビを観たり、本を読んだり、猫のモーをからかったりして過ごしている。
天気も多少は涼しく過ごし易くなっているみたいだ。
これから徐々に忙しくなって来そうなので、今の内にのんびりしたい。

2010年9月9日木曜日

祝島

昨日から山口県の祝島の向かいに建設されようとしている上関原発についてのメールが送られて来ている。
以前にここでも書いたが私は原発に反対である。
地元の皆さんは、瀬戸内海を汚し、農水産物の放射能汚染が懸念される原発には長きに渡って反対運動を続けて来ている。

国、中国電力は安全安全と言い張るが、全く安全だと言う根拠は無い。
事実、原発で定期検査をしている作業員でさえ、被爆している。
ほんの何分間で検査作業を終えないと危険だし、年間通しての被爆量も決められている。
海の中にも空にも放射能が流れている。

建物は地震にも耐えうると言うが、地震の基準値があり、それ以上の地震は想定していない。
大体人間がする事に完全など言うものなどある筈が無い。

また一度稼動し始めた原発は放射能漏れの為解体すら出来ない。
こんな危険な物を安全だと最もらしく言う国、電力会社一体何なんだろう。

私も自分に出来る抗議活動をしたいと思う。

2010年9月7日火曜日

牛猫

ホルスタイン柄の牛猫モー、この暑さでバテ気味。
私の横でダレッとしている。
私ちょっかいを出す。
嫌がり私の指を噛みに来る。
まだ余力は残ってそう。
そりゃそうだ。
食欲は全く落ちてないのだから。

2010年9月5日日曜日

麦酒

最近暑さゆえ、我がビールの消費量が多い。
まあ戴いているのはビール、自分で買うのは発泡酒だが。

今日は朝WA!の会の練習があり、終わるや500mlのロング缶1本、昼飯の後350mlを1本、夕方から部落のお日待ちがあり、帰って350mlを1本とまあこんな感じ。
自制心も何もありゃしない。
まだこれから夜も長いというのに。

外ではライブの後に食事に入ると、車の運転もあるので、ノンアルコールビールを頼む時がある。
まあ味は今一だが、とりあえず喉元過ぎれば暑さ忘れる、何か違うな。

以前そば屋さんに入って、ノンアルコールビールを頼んだ。
そうしたらしばらくして顔が火照って来た。
おかしいと思いビール瓶をよく見ると、普通のビールだった。
店のおばちゃんに言うと「あれっ間違えちゃった。」で終わってしまった。
私はその後車で帰るに帰れず、店の周りを何時間も無駄にぶらぶらするしかなかった。
「貴重な時間を返してくれ、おばちゃん!」
と言いたかったが、心優しき私は何も言わなかった。

私はそれ以後一応ラベルのチェックをするようになった。
私には学習能力があるのだ。

2010年9月3日金曜日

長月

秋が来た。
私は9月10月11月を秋と決めている。
だが暑い。
うちの猫もだれてて、クーラーの室外機の前で流れ出す水の中に横たわっている。
本来水に濡れる事を嫌がる猫だが、この暑さの前では好き嫌いを言ってる余裕は無い。
だれてるのは猫だけじゃあ無い。
このパソコンもだれている。
半腰状態立ち上がるのに凄く時間がかかる。

私はと言えば太鼓を叩く時も勿論汗をかくが、じっとしているだけでも汗をかく。
まあ昨今テレビでも一日中クーラーの中にいる人は汗腺が退化していて汗がかけず、体温調整が出来なくなっていると言っているから、汗がかけるだけまだいいのかも知れない。

そんな中一昨日は倉敷のアイビースクエアーに太鼓を叩きに行って来た。
ここの中庭のステージでは以前クラッシックバレエの人達と共演した事がある。
観光地であるが、なかなかいい処である。

今日は久しぶりにヨカに行った。
この処忙しくてなかなか行けなかった。
一人ではとても出来ないヨカ、気持ち良かった。