2017年2月21日火曜日
熊本
熊本は阿蘇に行った。地震で被災し仮設住宅に住まわれている方々の慰問の公演だ。初日はYMCAさんであった。岡山からは鼓空とマカレアのKYOKOさん瑠美ちゃん紙芝居のたけちゃん。小豆島からKANAKOさん。それから神奈川から腹話術のポンさん、埼玉からバルーンアートの啓子さんと盛り沢山。
熊本の方々は被災して大変な思いをしておられるのに優しかった。
2日目は急遽決まったのだが南阿蘇の養護老人施設。私達とポンさん啓子さんでした。ここでも手拍子を頂いたり握手を求められたりと、皆さん喜んでくれた。慰問に行ったのに元気を貰った感じだ。行けて良かった。
2017年1月24日火曜日
2017年1月19日木曜日
Uluwehi (青々と茂る)
ここでの告知が遅くなったのですが、1月22日にUluwehiと言うイベントに出演します。このイベントは昨秋岡山市の芸術祭で開かれたダンスパーフォーマーと音楽家とのコラボイベントでした。その中私達はハワイアン、タヒチアンダンスのHalau Hula O Makare'aさんとAloha Kamalani Hula Familyさんと共演しました。
この作品が好評だったので再演の運びとなりました。もし宜しければお出かけ下さい。
Uluwehi(青々と茂る)
日時 1月22日 13時開場 13時30分開演
場所 岡山ふれあいセンター 岡山市中区桑野7152
チケット 前売り 大人1500円 中学生以下 1000円
当日 大人2000円 中学生以下 1500円
この作品が好評だったので再演の運びとなりました。もし宜しければお出かけ下さい。
Uluwehi(青々と茂る)
日時 1月22日 13時開場 13時30分開演
場所 岡山ふれあいセンター 岡山市中区桑野7152
チケット 前売り 大人1500円 中学生以下 1000円
当日 大人2000円 中学生以下 1500円
2016年12月13日火曜日
2016年11月23日水曜日
2016年11月15日火曜日
大和
先週末我がハイエースに布団を積み込み奈良に行った。
まずは三輪山に、大神神社に参拝した後、山頂の奥津盤座まで登らせて戴く。
翌朝早く長谷寺に参拝、お坊さん達のお勤めに参加させて戴く事ができた。
このお寺は弘法大師が建てた大きな寺だ。紅葉が奇麗で猿ものんびり秋を楽しんでいた。
長谷寺から橿原神宮へ、ここは神武天皇が奉られている。
神武東征なども描かれていた。
この日は七五三で祝う親子も一杯いた。
それから明日香村に行く。
この地は蘇我氏が支配していた処で、おそらく蘇我馬子の墓と思われる石舞台古墳に行った。小山の上に大きな岩を組み立て石室が造られている。
元々はこの岩の上に土を盛られていたはずだが、雨水が人為的な物jか土が流れて岩がむき出しにjなっている。
古墳を見学してから、やはり馬子が建てた飛鳥寺に、ここには最古である釈迦如来仏像が安置されていた。
飛鳥資料館を除いてから藤原京跡地に、かなりの広さがあった。
今はこの敷地を国が買い上げて発掘、保存をしている。
最後にもしかしたら卑弥呼の墓ではと言われている箸墓古墳に行った。
もう日が落ちて暗くなっていたので外周だけを周った。
古墳の側に池があり幻想的な感じがした。
今回来年に行う吉備、大和、出雲をテーマにした公演の為に多少でも大和の事を知りたいと思って来たが大和は本当に古く深い感じがした。
また機会を作って行ってみたい。
まずは三輪山に、大神神社に参拝した後、山頂の奥津盤座まで登らせて戴く。
翌朝早く長谷寺に参拝、お坊さん達のお勤めに参加させて戴く事ができた。
このお寺は弘法大師が建てた大きな寺だ。紅葉が奇麗で猿ものんびり秋を楽しんでいた。
長谷寺から橿原神宮へ、ここは神武天皇が奉られている。
神武東征なども描かれていた。
この日は七五三で祝う親子も一杯いた。
それから明日香村に行く。
この地は蘇我氏が支配していた処で、おそらく蘇我馬子の墓と思われる石舞台古墳に行った。小山の上に大きな岩を組み立て石室が造られている。
元々はこの岩の上に土を盛られていたはずだが、雨水が人為的な物jか土が流れて岩がむき出しにjなっている。
古墳を見学してから、やはり馬子が建てた飛鳥寺に、ここには最古である釈迦如来仏像が安置されていた。
飛鳥資料館を除いてから藤原京跡地に、かなりの広さがあった。
今はこの敷地を国が買い上げて発掘、保存をしている。
最後にもしかしたら卑弥呼の墓ではと言われている箸墓古墳に行った。
もう日が落ちて暗くなっていたので外周だけを周った。
古墳の側に池があり幻想的な感じがした。
今回来年に行う吉備、大和、出雲をテーマにした公演の為に多少でも大和の事を知りたいと思って来たが大和は本当に古く深い感じがした。
また機会を作って行ってみたい。
登録:
投稿 (Atom)